iBookがきた。Windows-PCもきた。Clieもきた!
2003年1月21日こんなことがあるとは珍しい。
まず、頼んでおいた待望のApple iBook 14inchがついに到着した。いやー、でかいけど静かだ。
さっそく適当に設定を始める。
名前は、kerberos、通称「ケロちゃん」である。ちなみに、うちに元からあるiMac DV500は、yue(月)、仮の姿は「雪兎」と言う。さらに、ちなみに、うちのPHSは(会社支給のものなどを入れると)3台あって、愛称がそれぞれ「なくる」、「すもも」、「ことこ」である。古きよき Apple PowerMac 6100/60AV (まだ現役)は「とーや」。
最近のMac OS X 1.2(ジャガー)は、ファイアウォール機能もあったりして、まさに「封印の獣」にふさわしい。
さて、珍しいこともあるもんだが、実は同じ日に、会社から新しいノートPCが支給された。(うらやましい、と思われるかもしれないが、仕事にいまどきPentium(無印)133MHz Windows95(零号)はきついので、さすがに交換してもらったのだ。新機はPentium III 1.3G、WindowsXPだが、なんだかそれほど速くないように思える。)
こちらはさすがに会社のものなので、趣味な名前はつけられないが、こっそり「ジーマ」と呼んでいる。(ちなみに古い無印PentiumのPCは、こっそり「ディタ」と読んでいた。ジーマの設定も結構時間がかかった。一日に2台のパソコンをセットアップするのはなかなか大変である。
友人が、もうつかわないから、と Sony Clie (初期型、ローレゾ、モノクロ)をくれた。PDAは使い出があるし、最近ClieはMacと相性がよいと聞いているのでありがたくいただいた。
件の「ディタ」(Pentium無印...しつこい?)が廃棄される運命なので、ちょいと可愛そうだから、こちらに新たに「ディタ」と名前をつけることにした。
知らない人には何がなんだかわからないと思うが、うちは、CLAMPファンである。
まず、頼んでおいた待望のApple iBook 14inchがついに到着した。いやー、でかいけど静かだ。
さっそく適当に設定を始める。
名前は、kerberos、通称「ケロちゃん」である。ちなみに、うちに元からあるiMac DV500は、yue(月)、仮の姿は「雪兎」と言う。さらに、ちなみに、うちのPHSは(会社支給のものなどを入れると)3台あって、愛称がそれぞれ「なくる」、「すもも」、「ことこ」である。古きよき Apple PowerMac 6100/60AV (まだ現役)は「とーや」。
最近のMac OS X 1.2(ジャガー)は、ファイアウォール機能もあったりして、まさに「封印の獣」にふさわしい。
さて、珍しいこともあるもんだが、実は同じ日に、会社から新しいノートPCが支給された。(うらやましい、と思われるかもしれないが、仕事にいまどきPentium(無印)133MHz Windows95(零号)はきついので、さすがに交換してもらったのだ。新機はPentium III 1.3G、WindowsXPだが、なんだかそれほど速くないように思える。)
こちらはさすがに会社のものなので、趣味な名前はつけられないが、こっそり「ジーマ」と呼んでいる。(ちなみに古い無印PentiumのPCは、こっそり「ディタ」と読んでいた。ジーマの設定も結構時間がかかった。一日に2台のパソコンをセットアップするのはなかなか大変である。
友人が、もうつかわないから、と Sony Clie (初期型、ローレゾ、モノクロ)をくれた。PDAは使い出があるし、最近ClieはMacと相性がよいと聞いているのでありがたくいただいた。
件の「ディタ」(Pentium無印...しつこい?)が廃棄される運命なので、ちょいと可愛そうだから、こちらに新たに「ディタ」と名前をつけることにした。
知らない人には何がなんだかわからないと思うが、うちは、CLAMPファンである。
コメント